8月
葉月(はづき)
(7月下旬)〜8月中旬 コマクサ 草津町本白根
(7月下旬)〜8月上旬 ノゾリキスゲ 中之条町野反湖
8月下旬〜(9月中旬) リンドウ 草津町芳ヶ平

2024年 
掲載行事・イベントが、中止・延期・規模縮小等となっている場合があります。
お出かけの際は、各町村の観光協会等で、事前に十分にご確認ください

草津温泉感謝祭(草津町) 1日〜2日 
草津温泉感謝祭 草津温泉は、標高1,200mに位置する高原温泉です。泉質は、酸性低張性高温泉で、主な効能は、神経痛・筋肉痛・関節痛慢性皮膚病・慢性婦人病などです。源頼朝が草津の湯につかり、徳川8代将軍吉宗が江戸まで草津の湯を運ばせ、松尾芭蕉や十返舎一九も訪れた草津は、歴史の香り漂う温泉地で、四季それぞれに草津温泉を多くの観光客が訪れます。例年、1日2日に草津温泉感謝祭が行なわれます。

ぐんま天文台 夏休み特別観望日(高山村) 詳細
天文台 県立ぐんま天文台の夏休み中の特別観望です。週末や祝日と同様に、天体観望(予約制)を開催。2024年の実施日は8月2日〜4日・10日〜15日・17日〜18日、この間は平日も含め毎晩、星を観望できます。夏の大三角や木星などを見てみましょう。

中之条町祇園祭 3日〜4日
中之条町祇園祭 中之条町祇園祭は、町内の8台の山車が祇園囃子にのって街中を巡行します。夜になってから2〜3台の山車が対面しての喧嘩太鼓の競演が始まると、祭りの雰囲気は大いに盛り上がります。2007年からは8月の第1日曜日に開催されています。

西仲祇園祭(中之条町) 11日 
西仲祇園祭 西仲祇園祭は、中之条町西中之条第2区の祭りです。地域の公園シルクパークはお祭り広場となり、焼きそばや焼き鳥など工夫を凝らした模擬店が並び、大勢の人達で賑わいます。
 2024年は、山車の運行はありませんが、広場に常駐し太鼓を叩くことができます。また、能登半島地震支援のビンゴ大会が開催されます。

高山村ふるさと祭り 11日
花火 歌謡ショーや盛りだくさんのイベントのフィナーレを飾る花火大会が最大の見どころです。周囲の山々に囲まれた高山村の地形ならではの、空いっぱいに広がる大輪の花火と迫力満点の音を、どうぞお楽しみください。2024年から14日を山の日11日に変更されました。
○日時:11日(日)15:00〜21:00(花火は20:00〜)
○場所:高山村いぶき会館イベント広場
※雨天の場合は一部イベントを村民体育館で実施、花火は延期。

第44回草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル 詳細
音楽の森ホール  草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァルが、8月17日〜30日、草津町に一流のクラシック演奏家を招いて開催。海外からの講師を招いてアカデミー(マスタークラス)とフェスティヴァル(コンサート)開催されます。

王城山神社例大祭“だんご相撲”(長野原町) 28日
だんご相撲 長野原町の林地区、王城山神社の夏祭りは、28日に行なわれます。この日は、子供たちが元気いっぱいに相撲をとる「林のだんご相撲」が境内で行なわれ、参加した子供たちには、勝敗に関係なく祝い品が贈られ、健やかな成長を祈願します。昔は、米粉で人形を作ったりしたそうです。

草津から六合へ 冬住の里モノがたり(中之条町) 〜8月28日 詳細
嵩山観音 江戸時代から湯治客で賑わってきた草津温泉は、標高1200mの高所にあります。冬は、暖房の設備もなく、積雪が多く客足が途絶ることから、草津の人びとは温泉宿を休業し、麓の小雨村や前口村などで生活をしました。中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」企画展では、小雨村(中之条町六合地区)での暮らしぶりを伝えるモノ(資料)が展示されます。

伊勢町祇園祭(中之条町) 8月31〜9月1日 詳細
八木節踊り 毎年9月の第一日曜日に行われる伊勢町まつりは中之条町で最も賑わう祭典です。2024年は8月31日と9月1日に開催予定です。
●場所/中之条町大字伊勢町(国道145号、伊勢若イベント広場ほか)
●内容/山車運行、八木節、千人踊り、神輿運行、フォトコンテストなど多彩なイベントがあります。

2025予定
1日2日 草津温泉感謝祭  草津町
第1土曜日曜 中之条町祇園祭  中之条町
上旬 夏休みお楽しみ昆虫採集 草津町
上旬 山の日トレッキングイベント 嬬恋村
8日 八ッ場あがつま湖グリーンフェスティバル 長野原町
11日 ふるさと祭り  高山村
14日 六合ふるさとまつり  中之条町生須
16日 百八灯 東吾妻町、長野原町
17日 きたかる夏まつり  長野原町
27日 川原湯諏訪神社夏祭り 長野原町
28日 だんご相撲(王城山神社夏祭) 長野原町
17日〜30日 国際音楽アカデミー&フェスティバル 草津町
中旬〜下旬 役原獅子舞 高山村役原

群馬県吾妻郡の地域情報は キララ★あがつま をご覧ください