2025/07/13 7月13日は「日本標準時刻記念日」 


1886(明治19)年7月13日に「東経135度の時刻を日本の標準時とする」と云う勅令第51号(本初子午線経度計算方及標準時ノ件)が公布。この標準時は"中央標準時"と呼ばれます。台湾占領時には東経120度の時刻、時差1時間の"西部標準時"もありました。

2025/07/12 7月12日は「ラジオ本放送の日」 


100年前の1925(大正14)年7月12日、東京放送局(現在NHK)がラジオの本放送(1日約5時間)を開始。 「JOAK JOAK こちらは東京放送局であります」と云う日本のラジオ第一声が、東京芝浦の仮放送所から東京の空に流れた3月22日から、約4ヵ月後の事でした。

2025/07/11 11日〜20日は「夏の県民交通安全運動」 


年間スローガンは"危ないよ スマホばっかり 見てる君"、サブスローガンは"いいね! 似合うね! ヘルメット!"です。運動重点は、"こどもと高齢者の交通事故防止"、"自転車等の交通安全意識の向上と交通事故防止"です。

2025/07/10 7月10日は「納豆の日」 


なっ(7)とう(10)の語呂合わせから7月10日は"納豆の日"です。納豆には美容や健康に良いビタミン・ミネラルが豊富に含まれていて、血液をサラサラにし、老化を防ぐ効果もあると云われています。えっ?お宅は毎日が納豆の日・・・凄い!

2025/07/09 7月9日は「ジェットコースターの日」 


70年前の1955(昭和30)年7月9日に日本初の本格的なジェットコースターが設置されました。最高速度は時速55kmでしたが、その後各地の遊園地で設置されて、現在の最速は、時速180qです。定期点検・安全点検のための休止日を確認してお出かけしましょう。

2025/07/08 天明の大噴火 


1783(天明3)年7月8日浅間山が大噴火し火砕流が鎌原村を襲いました。吾妻川は堰き止められ洪水を引き起こし、被害は甚大なものとなり、鎌原村だけでも住民570人中477人が死亡。「鬼押し出し」は火口で鬼が暴れて岩を押し出したという意味です。

2025/07/07 7月7日は「小暑(しょうしょ)」 


小暑は二十四節気の一つで、天文学的には太陽黄経105度の点を通過する時を云います。いよいよ本格的な暑さが始まり、小暑を過ぎて大暑、そして立秋は暑さのピーク。"暑中見舞い"は立秋まで、立秋を過ぎたら"残暑見舞い"になります。

2025/07/06 7月6日は「サラダ記念日」 


1987(昭和62)年、俵万智さんの歌集『サラダ記念日』が280万部のベストセラーに。その中の一首《「この味がいいね」と君が言ったから七月六日はサラダ記念日》、当時は「7月6日は?」と問うと、誰もが「サラダ記念日」と答えたそうです。

2025/07/05 5日から高校野球群馬大会開幕 


甲子園を目指して第107回全国高校野球選手権群馬大会が5日開幕。長野原高と嬬恋高(前橋西/吉井/長野原/嬬恋との連合チーム)6日14:00富岡と高崎城南球場で,吾妻中央8日11:30伊勢崎商と敷島球場で対戦。雨天順延等の情報を確認してから応援にお出かけ下さい。

2025/07/04 7月4日は「梨の日」 


梨の日は、な(7)し(4)の語呂合わせから梨生産者団体が7月4日と定めました。ちなみに、梨は数少ない国産の果物だとの事で、日本書紀には梨の栽培技術が書かれているそうです。あの、みずみずしく甘〜い梨・・・たまりませんね。

2025/07/03 7月3日は「波の日」 


な(7)み(3)の語呂合わせから、サーフィンやウインドサーフィンの愛好家が7月3日をサーファーの日「波の日」としています。サーフィンは東京五輪から正式種目となっています。私は、寿司も鰻も"並"を注文。いつでも"並の日"です。

2025/07/02 7月2日は石川達三生誕120年 


小説家石川達三は、1905年7月2日生まれで生誕119年となります。達三は、1935(昭和10)年8月、第1回の芥川賞を『蒼氓(そうぼう)』により受賞していますが、受賞の報を受けたのは、草津温泉に滞在していたときのことだったそうです。

2025/07/01 7月1日は「半夏生」タコ・サバ・うどん 


天球上の黄経100度の点を太陽が通過する日を半夏生(はんげしょう)と云い、関西ではタコ、福井では焼き鯖、讃岐ではうどんを食べる風習があり、香川県生麺業界では半夏生の日を「うどんの日」としています。因みにタコの日は8月8日です。

2025/06/30 環境月間最終日6月30日は「うちエコ!ごはんの日」 


家庭での地球温暖化対策に取り組む「うちエコ!」について、食を通して考えようと「うちエコ!ごはん事務局」が制定しました。家庭の中のCO2の大きな部分を占める食から地球環境を考える「うちエコ!ごはん」の普及が目的です。

2025/06/29 6月29日に「嬬恋高原キャベツマラソン」 


嬬恋村で第17回となるマラソン大会が6月29日に開催されます。浅間山をバックにバラギ高原パノラマラインのキャベツ畑を駆け抜ける高低差170mのコース、ハーフ・10q・5.4q・2qの4種目です。大会の詳細は公式サイトをご覧ください

2025/06/28 6月28日は「林芙美子の忌日」 


小説家の林芙美子は、1951(昭和26)年6月28日に永眠。享年48歳。改造社より刊行された「放浪記」がベストセラーになったのは芙美子28歳の昭和5年8月でした。芙美子が34歳の昭和12年2月に文芸評論家の小林秀雄等と共に、草津スキー場を訪れています。

2025/06/27 6月27日は「ちらし寿司の日」 


その昔、備前藩主池田光政が災害復旧費捻出の為に倹約令で一汁一菜を奨励。これに怒った庶民が、様々な具をご飯に混ぜ込み「おかずでは無い、これはご飯だ」と抵抗したのが"ちらし寿司"のルーツとの事。因みに6月27日は光政公の命日です。

2025/06/26 6月26日は「露天風呂の日」 


日付6.26の6(ろ).(てん)26(ふろ)という語呂合わせから6月26日は「露天風呂の日」。岡山県湯原温泉で昭和62年から始まったとの事です。吾妻郡内にも多くの露天風呂があり、温泉の原風景、開放感を満喫できます。又、昨今は露天風呂付客室が人気です。

2025/06/25 6月25日は「天覧試合の日」 


1959(昭和34)年6月25日、プロ野球初の天覧試合で昭和天皇が後楽園球場で巨人対阪神戦を観戦。4対4の同点で迎えた9回裏、巨人の入団2年目の長嶋茂雄選手が阪神のエース村山実投手からサヨナラホームラン。長嶋人気が不動のものとなった日です。

2025/06/24 6月24日は「林檎忌 / 麦の日」 


1989(平成元)年6月24日は、昭和の歌謡史に燦然と輝く大スター美空ひばりの忌日です。ヒット曲の♪りんご追分から「林檎忌(りんごき)」、“ひばり”の名前にちなんで「麦の日」とも呼ばれています。ひばりさんは吾妻郡文化会館で公演した事もありました。

2025/06/23 6月23日〜29日は「男女共同参画週間」 


男女共同参画社会基本法が1999(平成11)年6月23日に公布・施行されました。基本法の目的や理念に理解を深める事を目指す男女共同参画週間の今年度のキャッチフレーズは"誰でも、どこでも、自分らしく"です。

2025/06/22 22日に「湯の丸高原つつじ祭り」(嬬恋村) 6月6〜30日 


国の特別天然記念物に指定されている鹿沢高原のレンゲツツジが見頃を迎え、長野県東御市と嬬恋村が合同で、22日10時〜15時に湯ノ丸高原第1リフト乗り場付近でつつじ祭りを開催します。特産品販売・抽選会・野外演奏等を予定。

2025/06/21 6月21日は「夏至(げし)」 


夏至は二十四節気の一つ。昼間の時間が1年で最も長い日ですが、梅雨の真っ最中なので太陽が出る事が少なく、日照時間は冬よりも短いそうです。夏至を境に昼の時間が段々短くなっていきます。勿論、南半球では昼間の時間が最も短い日です。

2025/06/20 6月20日は「新幹線東京駅乗入の日」 


1991(平成3)年6月20日、東北新幹線と上越新幹線の上野−東京3.6q区間が、10年の工期を費やして開業しました。これによって、就職や進学、そして旅行にと、吾妻から上京する際に誰もが利用していた上野駅の存在が小さくなった日でもあります。

2025/06/19 6月19日は「朗読の日」 


日付の6と19を「朗読(ろうどく)」と読む語呂合わせから、NPO日本朗読文化協会が6月19日を朗読の日と制定。朗読のボランティアや朗読教室等、大衆に支持される芸術文化としての普及活動を行う同協会の名誉会長は加賀美幸子アナウンサーです。

2025/06/18 6月18日は「おにぎりの日」 


石川県の旧鹿西(ろくせい)町の竪穴式住居跡から日本最古のおにぎりの化石が発見された事から鹿西のろく(6)と毎月18日の"米食の日"を合わせて6月18日がおにぎりの日に選ばれました。ある調査の人気の具材は、1位鮭:サーモン/2位塩/3位ツナマヨだそうです。

2025/06/17 箱島(はこじま)のホタル 


東吾妻町箱島の鳴沢川で6月中旬から7月下旬にかけて、ゲンジボタルとヘイケボタルが幻想的な世界を広げます。住民組織のホタル保護の会がホタルと人間が共存できる環境づくりに地道に取組んでいます。心無い見物人は立入りお断りです。

2025/06/16 6月16日は「ケーブルテレビの日」 


1972(昭和47)年に有線テレビジョン放送法が設立した事を記念し郵政省(総務省)とケーブルテレビ事業者等が平成3年に制定。郡内の事業者は、KTV草津テレビ、TCV嬬恋ケーブルビジョン、東吾妻町あづまケーブルテレビ、六合ケーブルテレビ。

2025/06/15 6月15日は「父の日(ファザーズ・デイ)」 


米国でジョン・ブルース・ドット夫人が提唱。自身の尊敬する父の誕生日が「父の日」となり、1916年に認知され始め、1972年に米国の休日となり世界に広がりました。本来はバラを贈るそうですが、日本では黄色いリボン。ファザーズ・デイ

2025/06/14 枇杷(ビワ) 


青果コーナーにビワが並ぶと初夏を感じます。柔らかな産毛に包まれた可愛いビワ。デリケートで美しく瑞々しく、気品さえ感じます。中でも明治時代から皇室に献上されてきた大粒の房州ビワはまさに絶品、果肉たっぷりで極上の味です。


- Topics Board -